fc2ブログ

お年玉付き年賀はがき

志村けんさんと千葉真一さんの事を思い出した小学校6年の時のもうひとつ衝撃的な思い出と言えば、お年玉付き年賀ハガキで1等賞が当たった事。
父は仕事柄毎年数百枚の年賀状が来ていて、私と妹は十数枚(>_<)
考えてみると、私はその頃から数字や計算が好きだったみたい*⑴
1月15日の当選発表が載った新聞と届いた年賀はがきを丁寧に一枚づつ照らし合わす^ ^
忘れもしない、父が「父ちゃんが見たんじゃから何度見ても当たっちょらん!」って言ったけど、それでも楽しくて!
そしたら、どー見ても同じ数字が並んでるの。
「お父さん、これ当たり・・・」と見せると、父は「ホントじゃ!お前すげ〜のぉ」って褒めてくれた。
当選した葉書は私宛に担任の先生から来たものだった^^

別府亀川郵便局に呼ばれて、おめかしして父と出向く。
私達は局長室に呼ばれ、「当局で初めての1等賞です」と、賞品の8ミリ映写機を局長さんから贈呈され新聞記者がパチパチと写真を撮った。

この事件が、我が家で初の大分合同新聞に載った出来事でした。
その後、黒津崎音楽祭や凱旋ライブ、そして父の不祥事(爆)*⑵等、度々町の新聞に載る父子はそうそういないんじゃないかなぁ〜?と思うと。。。
やっぱり私は父親に似たんだな、と思ったりするのです(>_<)


*⑴
私ね、中2の時の数学の先生が好きで問題集なんかメチャメチャやってた記憶があるのです。
博多に出てから色んなバイトしたけど、一番好きだった仕事は派遣で製薬会社の「計算課」と言う部署で、一日中計算してました。笑

*⑵
ちなみに、父が大分合同新聞に載った際の不祥事の見出しは、「煙モクモク」で、名前は「別府市会社員Aさん」でした〜!🤣



志村さんと千葉さんの記憶

昨年コロナで志村けんさんが亡くなった時はショックを受けた人も多かったと思います。
まだコロナが「なにもの」かわからず不安ばかりの時だったし、私は「決まってるライブだけでも出来ないものか?」と焦る思いが、一気にもうそうはいかない状況な事を知らされた。

志村けんさんは、私が小学校の頃、大人気の「8時だよ、全員集合」で荒井注氏が辞めた後、ボーヤだった志村さんが「見習いです」とドリフのメンバーとして出演するようになったのを記憶してる。それからは不動のコメディアンの王様で、日本中に笑いを届け続けた人だったから、突然の悲しいニュースだった。

そして先日は、コロナで千葉真一さんが亡くなった。
私が小学6年生の頃、大人気だった「キーハンター」ってドラマがあり、毎週楽しみにして見ていた。
主演は千葉真一さん^ ^
そのキーハンターの公演が「別府杉の井パレス」のホールであると言う。

父にねだったんだろうか?
どんな経緯からかは記憶にないけど、そのチケットを手にして、私は初めて「別府杉の井パレス」に行った。

恐らく、遠い記憶を辿れば、その頃の私の夢は女優になる事だった様な気がする。笑
その大きなホールをキーハンターのメンバーと悪役の人たちの芝居を真剣に観入った。

芝居が終わって、千葉真一氏と野際陽子さんがステージに立ち「私たち結婚します」と突然の発表をした!(◎_◎;)
私の中でのヒーローとヒロインの結婚を、日本中の誰よりも早く、しかもご本人に聞いた事に私は子供ながらに超感激だったのを覚えている^ ^笑

その後千葉さんは「ジャパンアクションクラブ」を立ち上げ、中でも私は女性の志穂美悦子さんに憧れた。
そしたら後に長渕さんと結婚しちゃうし。。(>_<)

「ジャパンアクションクラブ」と言えば。。
20才過ぎた頃の事。
高校の同級生だったしのぶが、時々福岡の私のトコに泊まりに来ていた。
しのぶは「ジャパンアクションクラブ」の真田広之さんの大ファンでね。
当時は一生懸命働いて追っかけをしてたのね。笑
で、福岡でのコンサートの時はお供して、その後の打ち上げはお店の外で、ホテルに戻ればホテルの外で真田さんを待ってた。

そう。。。
遠くから一目でも見れたらそれで良い。
いつも遠いところにいる大好きな人が今夜近くにいる。
だから、ただただそばに居たかった。
そんなしのぶだったな♪



宅録

昨年の今頃は、自宅での録音に勤しんでおりました。
初の宅録で音作りまでやったので、何かと大変で時間ばかりが過ぎていった感じでした。
宅録に興味があるつくちゃんは、独学で勉強していて緊急事態宣言の中、ネットでやり取りの仕方を教えてくれたり「純子スタジオ」に機材持ち込んで二人で音を作る作業をしたり。。。
かなり大変だったけど、今思えば楽しい作業でした。

その録音機材が今は全部八女のとしぼーの所に貸し出していて、今はとしぼーが宅録を頑張っています。
緊急事態宣言だってのもあるけど、つくちゃんも中々八女までは行けないので、3人の共有のファイルを作ってとしぼーが録音したものをアップして、つくちゃんがノーマライズしてギターと歌のバランスを整えてアップしたものを、としぼーと私が聴いてチェックしてます。
最初は12〜13曲と言ってたのに、としぼーはどうしてなかなかの曲をストックしていてね^^
結局、曲の選択が出来ないと2枚組になりそうな感じになってます。
だから、当初は7月7日に七夕リリースで、なんて言ってたのが・・・
「何も焦ることないしね」って言って、まだ今も録音やってますよー。笑

私の場合はね、
ツアーもライブもなくて時間はたっぷりあったんだけど、つくちゃんやとしぼーは仕事しながら平日は夜、後は週末にやってるから、ホント頭が下がります。
私もバイトをしながら子育てして、曲作りして練習してライブして、ってやってたんだけどなぁ〜!
もう絶対に無理💦

予定は秋の10月辺りだったのが、なかなか手間取ってしまって結局12/24のクリスマスにはどうにか出来上がったんですが、としぼーもその位になりそうかなぁ♪
これから歌詞カードや、ジャケ作りも始まるからまだまだなんだけど。。。
とっても頑張ってるから、皆さんも楽しみにしてあげてください。

そうですね〜、今度はとしぼーが初めてライブに来てくれた時の事も書きますね。
彼にも随分助けられて来たの。
「人とのご縁に感謝」と考える時にはいつもとしぼーがいます^^


青空

先日も書きましたが、今毎日のようにコロナ感染者が過去最高を更新しています。
それなのに昨日はパラリンピックの開会式が行われ、ブルーインパルスが都心の上空を飛びそれを見たい人達の密になった光景がニュースに出てました。
パラリンピックの関係者のコロナ感染はすでに150人にも達するとも言ってました。

千葉ではコロナに感染した妊婦さんが自宅で10ヶ月の赤ちゃんを出産し、その赤ちゃんが亡くなった事で、各自治体は昨日から妊婦さんとその家族は優先的にワクチン接種が出来る様になって「安心です」ってお腹の大きな妊婦さんのワクチン接種してる姿がニュースにあって。。。
それでもファイザー製のワクチンの治験の終了は2023年と言ってる人もいる。

何が正しいのか?何を信じたらいいのか?わからないでいます。
私は哲学とかよくわからないけど、こんな本があるそうです。
ドイツの哲学者「フリードリヒ・ニーチェ」の1883年の著書「ツァラトゥストラはかく語りき」の一節に、

国家は、善と悪について
あらゆる言葉を使い、
ウソをつく。
国家がなにを語っても、
それはウソだ。
国家がなにを持っていようと、
それは盗んだものだ
もうウソにはうんざりだ。
我々はウソをつかない国家を作る。
それはつまり、
人民からなにも盗まない国家でもある。
そのために我々は直接行動に出る。
ウソをつき、私腹を肥やす
政治家や官僚に、
我々は闘いを挑む。
そして、この闘いは我々が
根絶やしにされるまで、
終わることはないだろう・・・



難しいことはわからない。
ただ私たちは「守られてる安心感」が欲しいのです。
コロナに感染した人達に、コロナの煽りを受けて生活もままならない人達に、
コロナだけじゃない、災害でこれまでの生活が出来なくなった人達に。
様々な「不安」から解き放して欲しい。
不安で不安で眠れない日々を送っている人々に。

その為には、
今は私たちも我慢の時ですよー。



今日はブルーハーツの「青空」聴いてます。

ブラウン管の向こう側カッコつけた騎兵隊が
インディアンを打ち倒した
ピカピカに光った銃で出来れば僕の憂鬱を
撃ち倒してくれればよかったのに

神様にワイロを贈り天国へのパスポートを
ねだるなんて本気なのか?
誠実さのかけらもなく笑っている奴がいるよ
隠しているその手を見せてみろよ

生まれた所や皮膚や目の色で
いったいこの僕の何がわかるというのだろう

運転手さんそのバスに僕も乗っけてくれないか
行き先ならどこでもいい
こんなはずじゃなかっただろう?歴史が僕を問いつめる
まぶしいほど青い空の真下で・・・



大分からの便り

しばらく雨っぽい天気が続いてるから、朝起きて歩く時間がこのところマチマチです。
今朝は4時半に起きたけど、予報見るともうすぐ雨ってなってるから、外を確認してもう一度寝た。
外を確認する時、目惚けて網戸を開けたつもりがしっかり開けてなかったみたいで激突してしまい凄い音を立ててしまう💦

7時頃から雷雨って予報で、それでも降ったのは僅かだったから雨が上がって曇り空を歩いた。
突然電話です。
5年程前に「安物ですよ」って私としては未解のBluetoothなるものを誕生日にもらったの。笑
教わったけど暫くは上手く使えないでいた。
それが昨年コロナになってツアーが無くなってジョギングやウォーキングの時にスマホと繋げてその時のお気に入りの歌を聴きながら歩いていて今は無くてはならない宝物♪
それが途中で電話が鳴るから、どうしていいかわからず戸惑った〜(>_<)笑

スマホを扱ってると、ヘッドホンからO型お姉さんの声がした。
「原口でーす!」って慌てて喋るけど、お姉さんには私の声聞こえてるんだろうか?
このヘッドホンにマイクって付いてるのかな?
なんて頭の中グチャグチャしてると「じゅんこさ〜ん」って!笑

「今な、道の駅で生落花生を見つけたんよ。珍しいし凄く美味しいんよ。
これから送るけんな、明日おる?一緒にカボスも入れとくけん^^」って!

朝から嬉しい便りを頂きました^^
雨でお野菜が高騰して厳しいけど、明日はお鍋にしてカボス、入れちゃおう!
それにしても、
昨日こそ大阪の明さんからコロナの感染者が増えてるからって、
「純、気を付けるんやで!それと焦らずにな!」とLINEが来たばかりなのに。。。
どうして「焦らずにな!」って来たのか?わからないでいたけど、
早速朝から網戸に激突してからのBluetooth、見事なバタバタをやってしまった(>_<)



フレームの中のkimiさん

福岡では、もう4度目だか5度目だかの「緊急事態宣言」が本日から9/12まで発令されました。
コロナの感染者も日に日に増して、取り止めのない事になってます。

毎日おとなしく、外出は朝のウォーキングと近場の買い物位としていますが、今日は春からお願いしていたkimiさんの写真を額にしたくて約束してたやっぴーと待ち合わせして、去年の「蔵出し歌集」以来のやっぴー宅に訪問でした^ ^

カナディアンでPAやってるkimiさんと、昨年11月のグーペコでのライブ中をノリさんが撮ってくれた歌ってる私と聴いてるkimiさんと、4月の偲ぶ会の集合写真と。
後は、娘の文ちゃんが一番のお気に入りと言う、グーペコで幸せいっぱいな笑顔でビール飲んでる写真をA4のフレームに収めてもらいました^ ^
それはね、いつもいつも運転手のkimiさんに「今日は運転するよ!飲んでいーよ^ ^」とノリさんが言って、本当に久し振りにグーペコでビールを飲んでるkimiさんの嬉しそうな笑顔の写真^^

流石やっぴー、いーい形で作ってくれました^ ^
写真を提供してくれてUSBを送ってくれたノリさん。
自分で出来なくて随分と時間がかかってしまったけど、
お陰で、とっても素敵な宝物が出来上がりました^ ^
感謝です💌


おんばあ

「◯◯さんの声が出なくなっててさ。あんな小さい時から発声をちゃんとやって来た人なのに」とか、
「やっぱり基礎が出来てないから、歳を取ると声が出なくなるんだね」とか、etc...
時にリスナーさんの厳しいお言葉を耳にしますが、歌ってる本人には極めて深刻な事実なのです💦
歳を取ると、特に女性は声が出なくなるんだって・・・。
男性は腹式呼吸で、女性は寝てる時だけ腹式呼吸なんだと教わったのは「おんばあ」でした。

ポプコンを受けてた頃、九州大会に出る女性は皆んな歌が上手くて、
聞くと「ヤマハ音楽教室」で発声を習ってるって話です。
熊本や鹿児島からでもレッスンに来ているそうで、私も担当に掛け合って「レッスンに通いたい」と交渉した。
「個性が大事なんだ」ってその人は言った。
「レッスンに通えば確かに出ない声が出るようになる。でも同時に面白くなくなる」って。
それでも私は歌が上手くなりたかったし、レッスンしてもらいたかった。涙

そう、私は個人レッスン等を受けた事がないんだけど、実は高校の時に特殊な音楽の授業を受けてるの。笑
私が通う女子校の2年になった時のクラス替えが妙だった。
なぜか私が1年生の時に同じクラスだった子が一人も居なくて、殆どが隣のクラス。
それがどういう理由だったのかを知らされたのは随分後になってからだった。
(自称)人見知りの私は、クラスに馴染めずいつも隣のクラスに居た。
4組が音楽専攻、5組が音楽と美術、6組が音楽と書道って分けられていて、5・6組の芸術の時間が金曜日の1・2限目にあった。5組の音楽専攻の私はその金曜日の音楽の授業を12人で受ける。先生はみんな嫌いな「おんばあ」

私以外の生徒は小さい頃からピアノを習っているような音大志願の子たちで、金曜日の1限目は決まって発声から始まる。
それから初見の譜面で歌わされたり、聴き取りで楽譜を書かされたり。。。
もちろん私は全然ついていけず、よく叱られた。
ある日、先生にどうして私がこのクラスなのかを聞いた。
「だってあなた、歌がうたいたいんでしょ!」とおんばあに言われる。
確かに高校に入ってからは学校にギターを持ち込んで放課後練習したり、文化祭のオーデション受けてステージに立ったりしてましたけど(・・;)
だからってこんな授業を受けたくはない!とにかく全然ついていけなくて楽しくもないし、
親しい友達はみんな4組で、もうすぐある修学旅行のグループ分けなんて入りたいグループとかない。涙
と、激しく抵抗して毎日毎日隣のクラスに居た。笑
2年3年と音楽の時間が苦痛で苦痛で仕方なかった。
嫌で嫌で受けていた発声や楽典。
それが、今となれば私にとって「貴重な時間」だったんだと知らされる。

「おんばあ」は西城秀樹のファンで、
世の中の人は野口五郎が歌唱力があると言うけど、秀樹の方が見事な歌唱力の持ち主だと口癖のように言っていた。
私は西城秀樹も野口五郎もどうでもよかったけど、西城秀樹は嫌いになった。
「おんばあ」は特に発声に厳しく、お腹に力を入れて口角を上げて歌いなさいとほぼ1時間叫んでいた。
だから私は小さな口で声を出した。途端にバレて叱られてひとり発声をさせられた。
金曜日の1・2限目をズル休みして遅れて行った時、担任に職員室に呼び出されて、
何も言い訳をしなかった私に「この子は私が嫌いなのよ!」っておんばあが泣き叫んだ。
私は「このクラスは嫌だ、4組の生徒になりたい」と担任に言った。
でも、一度だけ「おんばあ」は私に優しい言葉をかけた。
私が2年生になる時我が女子校は、あろう事か男女共学になり、運動部に力を注いだ。
「県大会の為の応援団を作って欲しい」と担任に頼まれて断れなくて作った私は、大会本番で喉を痛めた。
翌日何よりも発声が大好きなおんばあは、声の出ない私に優しかった。
私は、悔しくて泣いた。

大嫌いだった「おんばあ」は、元気にしてるだろうか?
時々思い出しては逢いたいなと思う。
もしも逢えたら、あの頃の私を謝りたい。
とても手の掛かる生徒だったに違いない。

そして、
こうして歌をうたい続ける事になるなんて。。。
私は今も頑張ってお腹に力を入れて口角を上げて歌っていますよー。笑


まん防

福岡は8/2から月末まで、また「まん防」が発令されました。
すでに緊急事態宣言が出てる関東一帯も、オリンピックが始まると同時に若い人達からのコロナ感染者が増え、
昨日のニュースでは、歩道橋で密になってオリンピック観戦してる人達が映ってました💦

そのお陰で、またお店はお酒の提供が出来なかったり、時短だったり。。。
その煽りからお店の仕入れ業者も業務が滞り、私達も歌う場をなくします。


ほんの一瞬映画館が閉鎖された時、尾上真千子?が「私達の生活の場です」と泣きながら訴えてましたが、
「生活の場」を取り上げられた人達は数知れず、困難な生活を強いられてる人が大勢います。

いつまで同じ事を繰り返すんでしょ?
いい加減にして欲しい、と思いながら。。。

コロナの感染者数は毎日更新しており、
医療従事者の方々を思うと、やはりこの夏はお墓参りも我慢して自粛しないといけないな、と感じております。

8月は、おとなしくして過ごします。


TUPELOの後に頂いた感想

嬉しい書き込みを見つけた。
私がポプコンを受けてた頃、ヤマハのエンジニアだった真ちゃん。
何年か前のTUPELOの時に、ライブを聴きながらカウンターでfacebookに書き込んでくれた言葉が素敵で、
昨年作った新しいフライヤーに載せさせてもらったって事もあるんだけど、
またしても今回のライブの翌日にfacebookに書き込みを頂いた♪

『昨夜は原口純子ライブ
歌もいい、歌詞もいい、トークもいい
時には一輪の花、時には山道で拾った栗の実、時には掌で餌を啄む雀…
ひとつひとつの言葉が、命の重さを持って心に落ちてくる
ミュージシャン…歳をとる意味をこれほど教えてくれる生き方を 他に知らない』

あの頃はとっても恐いだけのヤマハの方々でしたが、
長く歌っていると、それだけである意味認めてもらえたりして^^
有り難いです♪


それから、大好きな恭子からも素敵な感想もらってます。
『そや!インストの ありがとう君といた風景 やったっけ。
歌入れてたやん?
なんかめちゃ良かった!
あの曲めちゃ好きやねんけど、歌が少し入ってるのと歌詞がジーンときた😊

純子さんの歌、久々に沁みたなぁって思ってね❤️
私も思うけど、歳を重ねた意味と良さが純子さんの歌にはあるねん。
こんな歌、クソガキには絶対作れんって曲がいっぱいある。
自分の個性や世界がちやーんと出来あがってる事が微塵もしつこくなくて、ほーまにいいねんなぁ😊
ごめん、生意気言うて💦』

なんですよ。
クソガキの頃にこんな歌うたってた時は、きっと只々「生意気」に見えただろうなぁ?笑
とは言え「命の重さ」や「歳をとる意味」を歌うなんて、とても烏滸がましく・・・
ただ、失くしたものの重さや傷みをこれからも歌っていけたらと、そんな事思っています。