発声
まだ長い時間は声を出せなくて、しかも少し発声しただけで声が掠れて出なくなる。
今、言語聴覚士の佐藤先生に習っているのは「共鳴腔(きょうめいくつ)」と言って咽頭腔・口腔・鼻腔を響かせて声を出すやり方。
つまりは、喉と口と鼻を響かせて倍音の層を増やした声の出し方を習ってます。
そんな風に声が出せるようになると喉を痛めないそうです。
これからの歌に直接繋がるかはわからないけど、声の出し方は癖がついて気をつけるようになるって。
今日の昼間、いつもは付けない時間にテレビを付けたの、何気に。。。
そしたらNHKで「クラシックTV」と言うのがあっていて、ミュージカルの佐藤隆紀さんが阿佐ヶ谷姉妹に発声を教えていて、それが丁度「鼻腔共鳴」をやってる!
「え〜、この前が見たーい!」と思い、見終わってからNHKの「見逃し配信」を調べる💦
「NHKプラス」に登録をすれば無料で見逃し配信が観れるようだ。
あ”ーーー、こう言うのが一番苦手。涙
時間ばっかりかかって、なかなか前に進まない(>_<)
2時間かかって・・・やっと見れた^^笑
テレビは、佐藤先生とも術後からやってる鼻に響かせて声を出す。
そして先週からやってる鼻の先まで響かせて声を出す。。。
それから喉を緩めるのが大切。
その為には「あくび」をする。
あくびをして喉を緩めた事で、喉に大きな空間を作り豊かな響きのある声を出すことが出来るようになる。
これはね、
前にブログに書いた高校時代の「オンバァ」が毎週毎週飽きるほど繰り返しやってた発声です。
授業中に「あくび」をしても唯一叱られない時間。笑
あの時間って、本当に大切な時間だったのね。
いつの間にか身体に染み付いた素晴らしい体験をさせてもらってたんだ、って・・・
今更ながらに気付かされました♪
今、言語聴覚士の佐藤先生に習っているのは「共鳴腔(きょうめいくつ)」と言って咽頭腔・口腔・鼻腔を響かせて声を出すやり方。
つまりは、喉と口と鼻を響かせて倍音の層を増やした声の出し方を習ってます。
そんな風に声が出せるようになると喉を痛めないそうです。
これからの歌に直接繋がるかはわからないけど、声の出し方は癖がついて気をつけるようになるって。
今日の昼間、いつもは付けない時間にテレビを付けたの、何気に。。。
そしたらNHKで「クラシックTV」と言うのがあっていて、ミュージカルの佐藤隆紀さんが阿佐ヶ谷姉妹に発声を教えていて、それが丁度「鼻腔共鳴」をやってる!
「え〜、この前が見たーい!」と思い、見終わってからNHKの「見逃し配信」を調べる💦
「NHKプラス」に登録をすれば無料で見逃し配信が観れるようだ。
あ”ーーー、こう言うのが一番苦手。涙
時間ばっかりかかって、なかなか前に進まない(>_<)
2時間かかって・・・やっと見れた^^笑
テレビは、佐藤先生とも術後からやってる鼻に響かせて声を出す。
そして先週からやってる鼻の先まで響かせて声を出す。。。
それから喉を緩めるのが大切。
その為には「あくび」をする。
あくびをして喉を緩めた事で、喉に大きな空間を作り豊かな響きのある声を出すことが出来るようになる。
これはね、
前にブログに書いた高校時代の「オンバァ」が毎週毎週飽きるほど繰り返しやってた発声です。
授業中に「あくび」をしても唯一叱られない時間。笑
あの時間って、本当に大切な時間だったのね。
いつの間にか身体に染み付いた素晴らしい体験をさせてもらってたんだ、って・・・
今更ながらに気付かされました♪