fc2ブログ

ミックスナッツ

高知、中津から戻って1週間。
私は実に毎朝100分のウォーキングを一日も欠かさずやってます。
丁度50分の折り返し地点に「サンリブ」があって、冬の間は遅い時間に歩けるからサンリブが開いていて、本日のお買い得朝採れ野菜なんか見れて楽しいのだけど、今は暑くて早い時間に歩かないといけなくてサンリブ偵察の楽しみはない。

それでも、行きは千綾さんに習った「顔のストレッチ」と発声をやりながらの50分。
なかなか疲れるのです💦
そして帰りはスマホに入れた「Apple Music」をブルートゥースで聴きながら一緒に口ずさんだりしての50分です。

先日のブログにも書いたけど、この頃の人は凄いです。
「スパイファミリー」って漫画のオープニング主題歌の「ミックスナッツ」
スパイがミッションの為に家族を作って、奥さんと子供と疑似家族で生活する物語です。
娘のアーニャの大好物がピーナッツ^^

♪袋に詰められたナッツのような世間
そこに紛れ込んだ僕らはピーナッツみたいに 
木の実のふりをしながら微笑み浮かべる

幸せのテンプレートの上 文字通り絵に描いたうわべの裏
隠し事だらけ 継ぎ接ぎだらけ
噛み砕いてもなくならない 本音が歯に挟まったまま

曲りなりで良かったらそばに居させて
共に煎られ揺られ踏まれても 割れない殻みたいになるから

生まれた場所が木の上か地面の中か それだけの違い
仮初めまみれの日常だけど 
ここに僕が居て あなたが居る
この真実だけでもう 胃がもたれてゆく

by Official髭男dism


歌唱力はもちろんなんだけど、曲はモダンジャズ風で歌詞がまた素晴らしい!
「ミックスナッツ」は定番で入っているアーモンドやカシューナッツ、くるみが木の上になるのに対し、ピーナッツは地中で実るものであり、つまり「スパイだ!」という発想から歌詞が出来たと「SONGS」で言っていた。


♪噛み砕いてもなくならない 本音が歯に挟まったまま・・・
この真実だけでもう 胃がもたれてゆく


「やられた」って感じです。


千綾奉文氏

「これを日常的に身に付けると精神状態も安定するし、ひょっとして昔通りの声を取り戻せなくても〝唄う〟から〝語る〟ブルースを手に入れることができ、これまでとまた違った〝純子ワールド〟が開ける可能性があります。
またこれまでと同じ喉を取り戻せた場合も〝語るブルース〟をどこかに取り入れることにより次の新しいステップが踏み出せると思います。
要するに今はとにかく喉を休ませること、しかし声帯を含め声にかかわる機能は絶えず鍛練しておくことです。」

素敵な言葉でしょ^^
昨日ブログに書いた千綾さんからのmailです。
突然出て来た「千綾奉文」氏のお名前だったので、今日は千綾さんのお話をします^^

大分の方ならもう説明は要らないのですが。笑
千綾さんは「OBS大分放送」のアナウンサーだった方です。
今は引退されて、音読セミナーの講師やバリアフリーのボランティア活動をされています。
テレビの報道番組でニュースを読まれたりもしていたので大分の人にはお馴染みのお顔とお馴染みの声。
そう、私たちには「お馴染みの声」なんです。

土曜日23:30から30分のラジオ番組「ぶんごみゅーじっくれーだー」は、大分の学生は恐らく誰しも聴いていた番組で、それの企画、進行、お喋りとすべて千綾さんだった。
30分間大分のアマチュアだけを流す番組。
私は中学時代は四国の電波を拾って聴けた「オールナイトニッポン」を聴いて、高校生になってギターを手にしてからは毎週欠かさず楽しみに「ぶんごみゅーじっくれーだー」を聴いた。
そこで掛かる大分のアマチュアの歌は、当時私たちのようにギターを弾き始めた者は全て、全員がギターをコピーして歌えるようになったはずです。
別府の学生だった私は大分まで「コンサート」には行けず、生で聴いたこともない横山さんの「ひとりごと」や夢来の「人生の地図を持たない男」が歌えた。あ、今でも歌えます♪

「誰かのコピーじゃなくて、自分の言葉で歌を作って良いんだ」と気づいたのも「ぶんご」のお陰だった。
オリジナルを作るようなってサークルに入って「コンサート」なんかで歌うようになって・・・
そうしたら「ぶんご」にリクエストが届いて、千綾さんが私たち「ロリーポップ」の紹介をして歌が流れた。
自分の歌がラジオから流れた。
その時の感動ったらなかったなぁ〜!
そうして高校を卒業してからはソロ「原口純子」で時々「ぶんご」で歌が流れるようになった。
その後、私がそうしたようにギターを持った知らない学生が私の歌をコピーしたんだろうか?

それから「ポプコン」の大分大会の司会が千綾さんだった。
私には、千綾さんはラジオの向こう側の遠い人で、そして少し恐い人だった。笑
二人きりで話をした事は、一度もなくて。
それでも、大分を出る時に千綾さんにだけは挨拶に行った。
「大分にいたらね、絶対に見れないハコちゃんのライブ、福岡に出たら一度見ておいた方がいいよ。それとこれからは「活動拠点は?」と聞かれたら「福岡」じゃなくて「博多」と答えなさいね」と千綾さんからのアドバイスでした。

ここ数年、コロナの前までは、良く大分のライブにも顔を出してくれて、お酒も飲まれて気持ち良さそうに歌を聴いてくれる千綾さん。
いつの間にか、遠くて恐い人ではなくなっていた。

先日の「KULO」のライブで誰かが言ってた。
「千綾さんの声を聴いたら、いつだってあの頃に戻れる」と。
ホントに、そう。
yotaさんも高知の弘田さんも「大分のアマチュアシーンには驚く!」って言うけど、それはある意味千綾さんの「ぶんご」があったからだと思います。
あの番組があったから、今もこうして良い仲間がいて、音を楽しんで繋がっていられる。
黒ちゃんが「こんな歳になっても歌いよんとか思ってもなかった」って言ってたけど、、、
きっと誰もが同じように思ってる。

私はあの頃リアルガチで「ぶんごみゅーじっくれーだー」が聴けたことに感謝して、それを誇りに思ってる。
ある意味、今の私があるのは「ぶんご」があったからだとも言える。

千綾さん^^
OBSの局長や社長やもっと上の会長さんとかなんかよりも、千綾さんは他の誰より「OBSの顔」で、誰よりも大きな功績を残されたと思います。
歌に魅せられた私たちを大きく動かしてくれた。

「千綾さんの声を聴いたら、いつだってあの頃に戻れる」





KULO15+2周年記念ライブ

「純子ちゃん、8月16日中津ちょいわるでクロライブあるけどもし来れるなら迎えに行くよ」と中津のわんちゃんから連絡が来る。
4月に大分「ブリックブロック」であったクロの記念ライブは術後で行けなかったし、11日に娘夫婦が高知にクジラを見に行くというのに合流して同行したいと考えていたから、16日の船で別府入りして中津なら丁度いい^^
「わんちゃん、16日の船で別府入りしたら港まで迎えに来てもらえる?」と返事すると、「糸島でも別府でも迎えに行くよ」って来た♪

それが、つい先週だったか・・・黒ちゃんからラインです。
「今月の16日にちょいwaruでKULO17周年ライブの予定です。
ゲストに千綾奉文さんを迎えてぶんごみゅーじっくれーだーについて私とトークライブのコーナーをやります!お時間とれましたら是非!」だって💦

「私ね、行くつもりで16日中津にホテル取ってます!」と送る。
「お〜!有り難う!!千綾さんもその日は泊まりでゆっくり飲もうと気合い入っています!」
まったくぅ、遅いったらない!(`・ω・´)!


八幡浜から別府まで約3時間船に揺られて、港に着くとわんちゃんがいてくれた。
久し振りにわんちゃんとドライブです、中津まで^^
「黒ちゃんな、頑張っちょんで、4月のブリックもなー!
それでも手に力が入らんってピックをテープで止めちょったわ。」と言う。
そかー、やっぱり心配やわ。
今回誘ってくれて本当に嬉しい。
わんちゃん、ありがとう。

そのままお店入りして、リハからの参戦です。
コロナだったしね、本当に久し振りの中津です。
こむたのたっちゃん夫妻は昨年6月の「グーペコライブ」に来てくれたから1年振り。
実さん、ゆかりちゃんご夫妻はkimiさんの葬儀の時だから昨年の3月振り。
門ちゃんや由美ちゃん、、、懐かしい顔が沢山です♪
そして、暫くして千綾さんがいらして、お店が開店すると日田の高本伸ちゃんや宇野さんも来た^^

黒ちゃんね、1部2部とよく頑張ってました。
声もね、以前ほどは出てないし、ギターも殆ど弾いてないように見えた。
それでもしっかり歌ってね。
お客さんは大満足のライブでした^^

終わって黒ちゃんの奥さんのみどりさんと話した。
「コロナが増えたやろ〜、どうしようか?ってなったんやけど、もう今やっちょこうえってなったんよ。純子さん、有り難う。よう来てくれたぁ〜」って言ってもらった。
真っ先に教えてくれた、わんちゃんのお陰です。
本当に来れて良かった!

打ち上げでは、隣に千綾さんが居てくれて、声の出し方について話してくれた。
「声帯に負担をかけないように、無理に声を出さないように。」と言って顔のストレッチのやり方を教わった。
長くOBSのアナウンサーだった千綾さんです。心強い!

翌朝10時にホテルを出て中津駅から糸島に戻るようにしていた。
千綾さんは黒ちゃんのお寺に行ったことかないのでお昼過ぎ「西蓮寺」に寄ってから大分に戻ると言う。
朝方、千綾さんからショートメールです。
「おはようございます。今から食事に行って来ます。10時代のJRだと朝は会えない。
喉の調子は時間をかけないと中々戻らないようです。なるべく休めるしかない、でもその間は顔のストレッチは欠かさない。顔のストレッチはお酒などの入っていない状態でしっかりお伝えしたいのですが」と来たので、
「千綾さん、私も昨日お酒の入っていない状態で出来れば動画とかに残しておきたいと思いました。これから東横インに伺って構いませんかー!」と返事をして急いで帰り仕度をしてホテルを出る。

「もぉ〜、純子ったら!こんな所で顔のストレッチはやれないよ!笑」とフロントに現れた千綾さんが笑う。
それでも1時間ほどお話が聞けた。
なんかね、とっても良い時間で、良いお話が聞けたので。。。慌てて来て良かったの^^

そか。
やっぱり時間はかかりそうだ。
アナウンサーも声帯を痛めて時間をかけてリハビリやって復帰する人も多いらしい。
焦らず、時間をかけて・・・やっていかなきゃだ。涙


高知時間

クジラを見た翌日は、弘田さんとちーちゃんと四万十へ向かった。
今日の行き先は「四万十海洋館」の「かっぱ館」と「ホビー館」です。
本当はね、「かっぱ館」なんて何があるんだろ?って少し小馬鹿にしてたのだけど。笑
なんの、なんの・・・結構楽しかったし時間をかけて館内を散策した。
扉に「かっぱが入るので扉をお閉めください」と書かれてあり笑った^^

それから四万十川の沈下橋を見に行く。
ここの所私は幸せな事に仁淀川の沈下橋を沢山見せてもらってる。
久し振りの四万十の沈下橋です。
不思議ね、川の色が全然違う。

8月13日、本日は弘田さん宅は初盆。
それで私はおとなしくゲストハウスで発声したり自転車漕いだりしてると、弘田さんとちーちゃんが法事のお弁当を持って来てくれて「一緒に食べよ」って^^
「親戚とか集まって食事じゃなかったの?」って聞くと、
「みんなバラバラよ、気にせんちゃ良いで〜」って、事で3人で豪華なお弁当を頂く。
暫くして弘田さんが「ヒロが怒っちゅ〜が!はよ支度して出よ!」と言う。
ヒロさんとは、ちーちゃんの妹さんの旦那さんです。
「家に戻ってBBQするき、来てや」って言われてたそうです。
で、二人で出かけるのかと思いきや「純ちゃんも支度して!」って。笑
「え?私もヒロさんとこ行くの?」って聞くと「当たり前やー!」だって!(◎_◎;)

そんな事ならお弁当完食しなきゃよかった(>_<)
ビールは飲めるけど、お肉はムリ💦
でもね、メチャメチャ楽しかった^^
亡くなったお母さんの話、元気で頑固なお父さんの話題、家族がみんな仲良しでね〜^^
なんだか温かい時間だった♪
弘田さんとちーちゃんもホント仲良しで、いつも羨ましいなぁ〜って思って見てんだけど、
ちーちゃんの妹さん家族も仲良しでとっーても素敵です。
そうそう、妹さんご夫婦の長男さんと長女さんも居てね、二人ともメチャメチャヒロさんに甘えてるそうで、ヒロさんのスネはかじられ過ぎてもうないって言ってた。笑
あんな明るいお父さん・・・理想やなぁ〜^^

14日は、四万十とは逆方向の東側、室戸の「廃校水族館」へ行く。
廃校になった小学校に、室戸の海で採れたお魚を飼育してます。
跳び箱の中にお魚がいたり、手洗い場にエビがいたり、校舎の中にも沢山のお魚、プールには大きな海亀が数匹^^
以前はこのプールにマンボーも居たらしい。

それから少し走って「室戸ドルフィンセンター」に連れてってくれた。
時は「夏休み」
子供達がイルカのショーの体験やゴンドウクジラと一緒に泳ぐ体験をしてるのを間近で見ることが出来た!
とにかく楽しくて時間を忘れて見れました♪
先日のホエールウォッチングではイルカが見れなかったけど、高知には神様がいますね。笑
今日は間近で見るイルカに大満足💓

15日、いよいよ帰る日の前日となる。涙
「仁淀川の屋形船に乗ろう!」って本日は仁淀川の上流まで。
私が明日のお土産に日高村の芋けんぴを買いに連れってってもらったりしたもんだから、屋形船の時間が合わなかった。
それで、屋形船が見える絶景のスポットに移動した。
いや、いや・・・ここで充分です!
国道に車を止めて、仁淀川を見下ろすと2槽の屋形船が見える。
屋形船のお客さんがこっちに気づいて手を振ってます^^
私とちーちゃんもいーっぱい手を振る。
綺麗な風景だった。
私たちは暫くそこで大自然の中に身をおいた♪

夜は、今回は会えないと思っていた美香ちゃんと食事になった。
美香ちゃんがみっちゃん、よっちゃんって言うお友達も誘ってくれて、女子会^^
高知の人のお酒を楽しく飲む文化って本当に素晴らしい!
私はお酒が好きだから、さ♪
そうそう、先日のよさこいのチームのトラックに大きく「高知に生まれたかった(泣)」って書いてあった。笑
気持ちわかるなぁ〜!

って事で、
翌朝は弘田さんは朝8時半に夜勤が終わって、そのまま八幡浜に送ってくれた。
今回の高知はお盆でちーちゃんが今日までお仕事がお休みだったからね、ずっと一緒でそれも嬉しかった。
そして、ホエールウォッチングの前に和さんのヒマワリ畑に寄ってヒマワリの種を植えた。
「今度の高知は自分が植えた種が花を咲かせるのを見に戻って来なよ!」って皆んなに言われてるの。笑
ちーちゃんが「行ってらっしゃい、今度は10月に!」って言ってね♪
前回の見送りの時は、ホント泣きそうになったけど。。。
またすぐ高知に来たし、そしてまたすぐ高知に来るし!
もう泣きそうにならんかった〜^^爆




土佐のクジラ

仁淀川の花火大会の興奮も冷めやらぬ翌日は、昼間は松山との県境の「道の駅みかわ」までドライブした。
弘田さんの親友で松山の吉良さんと待ち合わせして、弘田さんの手作りの芽生姜を届けに行く。
配送業で同僚だった二人の昔話に1〜2時間程メチャ笑い、その後はいのに戻りちーちゃんの帰りを待っていよいよ今夜は「よさこい祭り」に繰り出す。
噂話を沢山聞いていたし「一度はよさこいの時期に来にゃ〜」って言われていて、それがこんなに早く実現するとは!
私は人混みが苦手で、福岡にいて「博多どんたく」も「博多山笠」にも行った事がないと言うのに!💦笑

3年振りの「よさこい祭り」で踊り子も熱い。
「おかえり、よさこい」と書かれた垂れ幕や団扇が目に入り、なんか泣きそうになる。
それでも規模を縮小して今年は2日間で、踊り子もいつもの半分の97チームだそうです。
アーケード街を次から次と踊り子たちが華やかな衣装に身を包み歌に合わせて踊る。
見てるこちらも熱くなって、団扇を仰ぎまくる!
22時の終了まで高知の町は熱く、明日の本番13時から開幕だそうです。

翌日は、朝から須崎に移動して娘たちと合流してから入野漁港に向かう。
5年振りのクジラの船に乗るためです。
25年前にひとりで船に乗った。
随分遠い沖までの間、イルカの群れが船のそばで遊ぶ。
船頭さんが「200頭はいる!」って言った。
そうしてると、大きなクジラが現れた。
それからは船の横をゆったりとクジラが泳いでくれた。

その翌年も船に乗った。
船頭さんが「もういいですかー?」って言うくらい、長い間クジラは船のそばにいてくれた。

それがね、
それから先は何度乗っても遠くにクジラの背が見える程度で、ホエールウォッチングのお姉さんに聞くと「クジラはだんだん遠くなってる」って話だった。
「高知で歌いたい!」ってみーんなにそう言って回って5年前、神戸のどっすんの紹介で「てびち」の二人組と高知「パラダイム」で初めてライブをした翌日にひとりで入野漁港まで行って船に乗った時も鯨は遠かった。涙
だからよ・・・

お天気も心配だったけど、やっぱり鯨は遠いんだろうなって・・・少し諦めてた。
それがね!
随分沖に出てから1頭のクジラを発見!
それからは船のそばを随分と長い間泳いでくれた。
1時間程して他の2艘の船が来て「まだクジラを見ていないらしく、場所を譲りましょう」と船頭さんが言った。
それからまたもっと沖に出たんだけど、現れたクジラはいつものように遠かった。
それでもね・・・
充分だった。
ありがとう。

あの日行く場所もなく、持ってるお金全部で行けるところまで行こうと汽車に乗った。
小倉から本州に向かうはずが「クジラに逢える町、大方町」と言う大きなポスターが目に飛び込んだ。
まだスマホもグーグル地図もなく、るるぶを買って汽車を乗り継いで入野漁港にたどり着いた。
そして、ずーっと船の横を泳いでくれるクジラに、私は救われた。
なんかね、いろんな悩み事がちっぽけに見えた。
翌日は四万十川の沈下橋に座り込み夕暮れまで。
そして、「帰ろう」って思った。

また来たよ。
「クジラに逢える町、大方町」




吾川郡いの町

いの町の池ノ内と言う場所にゲストハウスはあります。
急な坂を登ったてっぺんにあります!笑
もう随分この辺りは詳しくなりました。

毎朝、弘田さんはちーちゃんの出勤を見送ってからゲストハウスに来ます。
いつも朝ご飯は食べない弘田さんは、珈琲を入れてからの〜本日はビデオってる釣り番組を見た^ ^
和歌山の磯釣り師、シロモッチのスーパーフカセゲームと言う釣り操法を弘田さんの解説入りで見る。笑
それからテレビは甲子園になり、暫くは高校球児を見てから・・・出かけた。

今日は曲直瀬さんの農園に行こう!と言う。
あ、そうそう。。。
今朝の私の朝食はオートミールに中津のO型お姉さんが持たせてくれた手作りの胡瓜の漬け物と曲直瀬さんの有精卵の卵でした^ ^
曲直瀬さんはね、坂本九さんのマネージャーさんだった方で現在は86才、お一人でやってるとは思えない広〜い農園で、主に柿、トトロに出てきそうな大きな葉を付けたハス芋やオクラ、玉ねぎ、ニラと様々なお野菜と鶏小屋からは「コケコッコー!」と元気な鳴き声です。
歌がお好きで、私のライブに初めて来て下さった時は「君は今のままでいいんだよ」と言ってくれた。
来年の1月は87才になられるそうで「皆んなに米寿のお祝いをやって貰わなくちゃ」と言われてました。笑
そのお祝いには是非是非駆けつけたいと思った^ ^

お昼は敬さんと喫茶店で待ち合わせして3人で取り留めのない音楽話になる♪
今回は敬さんとは逢えないかも?と聞いていたんで嬉しかったし、メチャ楽しかった^ ^

2時間程話した後はゲストハウスに戻り弘田さんが「純ちゃん、得意の弦の張り替えをお願いしたい」と言う!
私の出来る事は何でもやりますよー!
お役に立たせて下さい!笑
と、マーティンにエリクサーを張る。
それからは、弘田さんはマーティンを、私はタカミネを手にしてギター教室の始まりです^ ^爆
「あー、そう言う風に動くとか考えもつかんやったわ」と弘田さんが言う。
「自分が福岡におって近くやったらお金支払ってでもギター教えてもらいたいわ!」って。笑

それでもね、弘田さんは6月の時に教えた事、見たらしっかりマスターしてるの^ ^
だから教え甲斐があるし、今日もいっぱい教授した!爆

6時からは、向日葵畑の和さんとコマちゃんが高知のフラスコってお店で歌うってFacebookにあるから行こう!ってなってちーちゃんの帰りを待ってから3人で出かけた。
お店は顔見知りの方ばかりで、弘田さんも駆り出されて飛び入りで歌った。
「今日は福岡から原口純子が一緒に来てます。皆さん、また来たんかー!って言わんでやって下さい。笑
良かったら1曲やってや^ ^」って弘田さんがギターを私に回した。
そうね。。。
こんな時、いつもみたいに歌えたら本当に良いのに(>_<)
やっぱり声は不安定です。涙

それでもね、皆んな喜んでくれて。。。
ちーちゃんも「涙が出たわ。いい歌をありがとう」って言ってくれたのが、、、嬉しかった。

帰りにコンビニでおつまみに餃子とコロッケを買ってもらって、用意してくれてる火振りダバダを頂く。
心地良い疲れで、栗焼酎のダバダが甘く沁みわたる。

今日も一日ありがとう。
暑い一日でした。
皆さん、お疲れ様♪

明日もなーんにも予定がない^ ^笑
またギター教室やるでー、弘田さん!




夏の夜空に花火

仁淀川の花火、大好きな花火。。。
思わぬ幸せが突然です^ ^

昨日から高知です。
今回はボイトレではなくて・・・。
クジラの船に乗るのが一番の目的^ ^

昨日の9:45の別府からのフェリーに乗りたくて、その為には糸島を5:30には出ないといけない💦
中津のO型お姉さんが「いつか二人でお泊りしてゆっくり話しましょ」と言ってくれていた。その時は別府辺りでホテル取りましょって。

お姉さんに事情を話して、前日別府のホテルを取り翌朝別府観光港まで送ってくれる事になった^ ^
けど。。。
お姉さんはめちゃ喜んでくれて、今住んでる宇佐の知り合いの方のお店でお姉さんプレゼンツの「夏祭り&オープンマイク」をやってその夜はお姉さんの自宅(昨年越した280年前からある一軒家)にお泊まりさせてもらう事になる!笑

夏祭り・・・
浴衣コンテストや子供達のケン玉や射撃大会、ヨーヨー釣りとかね、楽しい企画の後!オープンマイクの始まりです。
父親と小学生の娘さん2人とでお祭りのお囃子を聴かせてくれた。
父親は笛、娘さんは太鼓とジャンカラ^ ^
高校の先生と中学の音楽の先生のコンビでホルンとトランペットの演奏、ネギ農家のお母さんのオリジナルをお子さん4人のコーラス入りで聴かせてもらったりと、とっても素敵なオープンマイクの時間だった。

その後に「純子さん、良かったら歌って貰えませんか?」って言われて。。。
まだまだ声は出ないんだけど、お世話になってるお姉さんが喜んでくれたら、と1曲だけ歌わせてもらった。
kimiさんの歌・・・やっぱり歌ってて泣きそうになる。

お姉さんはね、
「純子さんが高知でお世話になる弘田さんに」って大分の特産品のお土産まで用意してくれていて・・・
本当に有り難いったらないの(T_T)

翌日3時間フェリーに揺られて八幡浜に着くと、弘田さんとちーちゃんが待っていてくれる。
「おかえり」って。。。
「私、高知来過ぎですよね?」って言うと、「一年の半分はおってもかまんよ!」って弘田さんが笑う!
土佐まで3時間、途中肱川の道の駅で「冷やしすだちラーメン」を食べた。
そうそう、すだち!
早速四国ですヽ(〃^・^〃)ノ

夜はね「また一緒に食べるか!」ってご実家で一緒にご飯頂いてね!笑
おつまみは弘田さんの手製甘鯛の一夜干し^ ^
今日からまた、、、お世話になりまーす!

「今夜は須崎で花火大会があって、須崎の花火はかなりデカいけど、明日の土佐の仁淀川の花火に行こう、ショボいけど」って。笑

昼間は和さんの向日葵畑に顔出して、須崎で海鮮丼と鍋焼きラーメン食べた^ ^
それから今夜もご実家で一緒に夕飯頂いてからの、仁淀川の花火を見て戻って汗流して、用意してくれてる「火振りダバダ」を弘田さん作の芽生姜の醤油漬けをつまみながらひとり晩酌してます。
ショボいって言ってたけど、45分間続いた夏の風物詩、この2.3年はコロナで大好きな花火、見れなかったからね。。

思わぬ幸せな夜に感謝です。
またまた暫く高知でまったりさせてもらいます💕